ホームページへ

目次に戻る


1 帆船・機帆船船主の系譜と分解
(1) 帆船船主の新旧交代
 明治初期における帆船船主は,幹線航路の菱垣廻船,樽廻船,北前船を所有する大船主
から,地方廻船における大小船主までまたがっていた。しかし,明治初期から中期にかけて,
全国の幹線航路に日本郵船や大阪商船の汽船が就航するにつれ,江戸時代からの大船主
はおおむね没落を余儀なくされた。他方,地方廻船が広島,山口,愛媛,福岡といった地域
で,明治中期から末期にかけて台頭することとなった。すなわち,海運の近代化とその跛行性
のなかで,帆船船主は全国的な規模で交代が行なわれ,その経営規模は弱小化していった。
それら地方廻船は,地場産業や地域生活に関連した貨物輸送を,主として買積み輸送として
行っていたが,明治末期になるとそれらも後退する。その一方で,石炭の賃積み輸送が増大
し,それに従事する船主が形成されてくる。
 すでにみたように,明治中期まで活躍した北前船主は海運業を廃業し,金貸業や寄生地主
になっていったが,そのことは地方廻船主においても同様であった。その没落あるいは転業
は,汽船や鉄道との競争,買積み貨物の減少,買積み利益の減少などが理由となっている。
それにくわえ,大型の買積船には萌芽的な資本・賃労働関係があり,労働費用に弾力性がな
かったため,そうでない生業的な賃積船に次第に対抗できなくなったことが上げられる。そこ
で,陸船主・雇船長の帆船よりも,船主船長いわゆる一杯船主が台頭するところとなった。そ
の過程は,大きくいって,買積み輸送から賃積み輸送への転換であり,前期商業資本の海運
業からの撤退ではあったが,内航海運における産業資本の成立ではなかった。
 愛媛県中島町粟井では,明治末期に木炭買積船が没落した後,第1次世界大戦を契機にし
て石炭船が増加しはじめるが,その船主は船主船長による石炭船,旧買積船船主と船長との
歩合制による請合船,陸船主・雇い船長の石炭船とであった。そして,戦後不況のなかで,後2
者は脱落していったとされ,さらに機帆船化のなかで「2,3人乗りの機帆船が,5,6人の雇傭
船員によって運航される2,3倍も大きい船腹をもつ帆船に勝利を得た」ため,船主は富裕層か
ら中流層に交代していったという。われわれの調査地域では,そのすべてが船主船長であっ
て,第21表にみるように陸上からの転業者は少なく,その多くが船員出身者である。そして,
職業継続として船主船長になる形態は,家業の引継ぎを基本としているが,実家からの分離
独立,雇われ船員からの自立があり,それらはほぼ同じ比率となっている。戦後においては,
雇われ船員からの自立が目立っている。
(2) 帆船船主の階層分化
 登録西洋形帆船のうち,20−100総トン層は1910−20(明治43−大正9)年において3,633隻か
ら11,539隻と大量に増加する。1920年代前半は停滞するが,後半にはふたたび増加しはじ
め,1930(昭和5年)には13,355隻にもなる。それに対し,100−500トン層は1910年代において1,
323隻から2,868隻とかなり増加するが,その後減少しつづけ,1933(昭和8年)に1,828隻に落
込む。船主船長はまず小型船を購入して,海運業に新規参入する。そして,その経営に成功
すると,より大型船を購入あるいは新造するようになる。それからいえば,20−100トン層は多数
の新規参入者を受け入れ,その事業の成否が試されるトン数階層である。それに対し,100−
500トン層は保有トン数規模を増大させる船主を受け入れるとともに,それが海運業から脱落して
行くことになるトン数階層になっている。そのことは,1920年代から1930代はじめの慢性不況と
機帆船への転換の時期において,はっきりあらわれる。
第21表 機帆船船主になる過程
地域名
氏名
生れ
た年
船員

なった
船長に
なった
独立・
自立し
た年
生家の職業
独立・自立の経過
兼業
<広島県音戸町早瀬>
益市松
平野清十
寺口久一
久保兼人
寺川健一
小林敏夫
寺田盛男
平井雅行
寺口有
明治27
〃32
〃33
〃36
〃40
〃40
〃45
大正3
〃5
明治41
大正元
〃5
〃7
〃10
〃11
〃13
昭和3
〃5
-
-
大正13
-
-
-
昭和2
〃5
-
大正7〃
15
〃14
昭和11
昭和5
昭和6
〃10
〃8
〃15
船主
農業専業
農業
船員
職人,農業
農業
船主
職工
船主
父より独立,借金もした雇われから
自立,同盟より借金
雇われから自立
父より独立,知人と共有
雇われから自立
雇われから自立,借金
父より独立,父,知人より借金
兄より独立,分家相続,兄と共有
父より独立,父と共有
-
農業
-
-
農業
農業
-
-
-
<広島県倉橋町釣士田>
谷原実
中田覚
沖本秋一
大形梅夫
井原昭和
松本松幸
角戸敏明
沖本孜
沖田宮代和
明治34
〃39
大正3
〃5
昭和2
〃4
〃11
〃11
〃17
大正3
〃7
昭和3
〃24
〃20
〃18
〃28
〃31
〃33
-
-
-
-
-
昭和23
24
35
39
昭和8
〃8
〃25
〃24
〃25
〃26
〃43
〃35
〃45
船主,小作船主,
農業
船主
鉄工所経営
職工,船主
船主(3代目)
船主
船主
船主
父死亡,独立
父引退,売船,独立,借金もした
他人と共有,借金もした
他人と共有
父より独立,自己資金
姉婿と共有で自立
父引退,独立
父引退,家督相続
父引退,独立
農業
農業
-
-
-
-
-
-
-
<愛媛県伯方町木ノ浦>
村上真
八田窪円二良
福羅長己
馬越兼光
阿部馨
村上芳行
村上英夫
明治26
明治42
〃43
大正3
〃5
〃9
〃14
明治43
昭和5
大正13
昭和5
〃7
〃22
〃14
-
-
昭和6
-
〃12
-
-
大正2
昭和15
〃13
〃27
〃13
〃22
〃19
農業,船主農業,
船主
農業
船主
農業,船主
農業
製材業,船主
父死亡,独立兄より独立,ほとんど
借金
雇われから自立,自己資金50%
雇われから自立,弟と共有
兄より独立,自己資金50%
自己資金50%,親せきも参加
父引退,独立
-
農業
農業
-
-
農業
農業
<愛媛県波方町>
宇野正信
渡辺好孝
瀬野熊三
宇野蓮吉
瀬野正義
瀬野仙太郎
真木政之
瀬野孝之
大河内利夫
明治33
〃36
〃38
〃44
〃45
〃45
大正10
〃14
昭和3
大正5
〃5
〃9
〃15
〃15
〃15
昭和13
〃15
〃17
大正12
昭和3
-
〃10
〃7
-
-
-
-
昭和4
〃10
大正12
昭和24
〃26
〃6
〃14
〃30
〃29
船主
]農業
船主(3代目)
船主
船主,農業
船主,農業
船主
船主,農業
船主
養子に入って自立雇われから自
立,ほとんど借金
父引退,独立
有限会社設立,4隻保有
雇われから自立,無尽と借金
父引退,独立
父死亡,引継
雇われから自立,次兄と共有
兄と株式会社設立
-
-
-
-
農業
農業
-
農業
-

 どのようなトン数階層の帆船が,機帆船化したかについてみると,第22表にみるように,主要
4県においては1920年には74隻のうち150総トン以上層が30隻と多かった。その後,20−49トン層
がいちじるしく増加し,150トン以上層は減少する。その端緒期においては,かなり大型の帆船
が機帆船化したが,かなり小型の機帆船が出現するなかで,それとの競争に堪えられず,脱
落している。すでにみた愛媛県中島町でみた状況が広範にみられる。帆船の機帆船への転換
が本格化してくると,それ以前,主流であった20−49トン層の伸びは停滞し,50−99トン層が大き
な伸びをみせ,戦前における機帆船の主要階層となる。1930−35年にかけて,トン数構成は20
−49トン層38.0%→16.7%,50−99トン層28.8%→40.0%,100−149トン層11.7%→23.6%,150トン以上層
21.5%→19.7%と変化する。機帆船化の本格期においては,中型の帆船でなければ機帆船化す
る意義がなくなり,その一方で機帆船船主はその保有トン数を20−49トン層から50−99トン層,す
なわち積トンでは100トンから200トンに上昇させたのである。
第22表 主要4県の有機関帆船のトン数別推移(隻数,総トン)
1920
大正9
1925
大正14
1930
昭和5
1935
昭和10
1940
昭和15
広島 20-
50-
100-
150
小計
2   66
5  294

13 3,169
20 3,529
11 410
6 369
2 243
10 2,362
29 3,384
38 1,503
66 4,840
17 1,969
23 5,114
144 13,426
93 3,703
257 17,960
111 13,204
42   8,015
503 42,882
88 3,517
386 27,597
189 23,018
99 18,752
762 72,884
山口 20-
50-
100-
150
小計
17 610
12 766
1 102
4 1,458
34 2,936
48 1,922
11 720

1 227
60 2,869
224 9,013
42 2,817
9 1,030
7 1,459
282 14,319
243 9,901
190 2,976
42 4,972
21 4,106
496 1,955
262 10,807
361 25,149
97 12,045
67 12,656
787 60,657
愛媛 20-
50-
100-
150
小計
3 112
2 149

6 1,948
11 2,209
26 805
14 983
1 102
1 445
42 2,335
61 2,223
27 ,906
4 445
2 643
94 5,217
85 3,272
105 7,116
21 2,477
7 1,396
218 14,261
80 3,059
252 17,196
62 7,649
32 6,405
426 34,309
福岡 20-
50-
100-
150
小計

2 114
7 1,828

9 1,942
6 207
2 103

2 437
10 747
3 109
6 386
5 608
2 436
16 1, 539
27 1,041
60 4,372
38 4,673
46 8,100
171 18,186
84 3,552
108 8,074
86 10,748
111 21,233
389 43,607
4県 20-
50-
100-
150
合計
22 788
21 1,323
1 102
30 8,403
74 10,616
91 3,344
33 2,175
3 345
14 3,471
141 9,335
326 12,848
141 9,949
35 4,052
134 7,652
536 34,501
448 17,917
612 42,424
212 25,326
116 21,617
1,388 107,284
514 20,935
1,107 78,016
434 53,460
309 59,046
2,364 211,457
資料:『日本船名録』各年。

 機帆船船主の歴史的な系譜は,そのごく一部は別としても,江戸時代に幹線航路で活躍した
大型廻船ではなく,その末期に増加した地方廻船につながっていることはあきらかである。そ
れとて,明治期に活躍した買積船の船主ではなく,それであっても小型の廻船や地船の船主
船長であり,また大型廻船に雇用されていた船員であるかである。帆船が増加するなかで,陸
上産業から転業した山出し一杯船主が多数輩出する。しかし,その後の機帆船の船主は家業
の世代継続者,それからの独立した家族船員,そして雇われから独立した船員という系譜が
支配的となって行く。したがって,機帆船船主は幕末に発生した地方廻船や地船の系譜を引く
ものの,その多くは西洋形帆船が主として石炭輸送に従事するなかで析出した船主であり,特
殊日本的な資本主義の発達から新しく形成された小零細な自営業者であったといえる。
 帆船船主の分解について概括すると,明治初期から中期にかけて,その一部はともかく幕末
以来の大型廻船の船主は没落し,また後期において地方廻船の大船主も没落した。その後,
大型帆船も存続しえたが,昭和期に入って機帆船化が本格化するなかで,ふたたび後退して
いった。明治期から昭和期にかけて,上層帆船船主は一貫して脱落していった根拠はそれぞ
れの時期でことなるが,それら船主が資本企業に上向しえなかったことが共通している。他
方,明治初期に大量に存在した日本形帆船の小船主は,明治後期それを西洋形帆船に転換
することで根強く残存しつづける。西洋形帆船は,大正期に入って新規参入者を加え増加する
が,その中心は20−100総トンであった。しかし,すでに詳しくみたように,第1次世界大戦後の
慢性不況と機帆船化のなかで,100−500トン層という大型帆船は後退し,上層船主の没落がく
りかえされる。それは,独占体制下において生業的な零細船主との価格競争に敗退したから
であった。したがって,明治期から昭和期にかけて,帆船船主は上層の脱落,下層における参
入と脱落,中層の肥大という分解過程をたどったといえる。

2 帆船・機帆船船主の居住地域の特性
(1) 地域経済
 帆船あるいは機帆船を交通手段とする零細な海運経営が,その供給側面において存立し,
再生産される最大の条件はその労働力基盤を家族労働力においている点にある。その実態
は第V,W編で分析されるところであるが,ここではそうした労働力を析出した地域経済につ
いて,簡単に分析しておくこととする。
 帆船・機帆船の船主や乗組員の居住地域は,瀬戸内海の島しょやその海浜である。われわ
れの調査地域の戦前の状況(1935・昭和10年)についてみてみる。第23表が示すように,それ
らの地域は平野部でないにもかかわらず,1平方キロメートル当りの人口は広島県213人に対し音
戸町823人,同倉橋町227人,愛媛県206人に対し伯方町579人,同波方町348人であり,人口
集中がすすんでいる。しかし第24表の民有地の地目別構成にみるように,山村部でないにも
かかわらず,山林の占める比率は音戸町と倉橋町を含む安芸郡60%,伯方町35.0%,波方町
55.8%とかなり高い。畑は,田にくらべ大きな比率を占めているが,その畑の多くは樹園地とし
て利用されている。それら耕地は平地ではなく,そのほとんどが傾斜地である。
第23表 戦前の調査地域の面積・人口(1935)
(平方キロメートル,人)
面積
人口
広島県総数
安郡
音戸町
倉橋町
8,462.02
324.63
20.62
54.51
1,804,916
113,018
16,963
15,086
愛媛県総数
越智郡
伯方町
波方町
5,665.15
370.66
15.46
19,34
1,164,898
118,477
8,946
6,730
出所:前表に同じ。

第24表 戦前の調査地域の民有地地目別構成(反)
総数
宅地
山林
その他
広島県総数
安芸郡
5,414,798
170,144
768,562
33,071
339,702
28,651
98,352
5,876
4,172,602
02,044
36,580
502
愛媛県総数
越智郡
伯方町
波方町
3,329,160
260,259
13,106
10,459
472,892
55,576
1,458
2,118
559,591
53,071
5,679
2,008
67,746
7,834
549
396
2,224,043
140,357
4,592
5,803
4,888
3,421
828
84
出所:前表に同じ。

第25表 戦前の調査地域の人口の推移(人)
西暦
年号
広島県
愛媛県
総数
安芸郡
音戸町
倉橋町
総数
越智郡
伯方町
波方町
1920大正9
 25   14
 30 昭和5
 35   10
 40   15
1,541,905
1,633,400
1,692,136
1,804,916
1,869,459
102,292
104,398
106,896
113,018
124,245
15,408
15,668
16,148
16,963
17,870
14,051
14,061
15,087
15,086
14,644
1,046,720
1,096,366
1,142,122
1,164,898
1,178,705
119,951
118,253
118,391
118,477
111,994
8,887
8,788
8,932
8,946
8,995
6,559
6,686
6,732
6,730
6,599
出所:『国勢調査』各年。

第26表 戦前の調査地域の産業別終業人口の推移(人)
広島県
愛媛県
総数
音戸町
倉橋町
総数
伯方町
波方町
総数
農業
水産業
鉱業
工業
商業
交通業
公務自由業
その他
796,946
375,688
14,123
1,343
141,706
95,776
30,026
48,511
53,773
5,303
1,090
684
2
2,102
798
339
252
36
5,822
2,903
560
502
928
336
330
214
49
508,689
276,678
16,591
5,710
91,383
56,170
15,974
9,705
36,478
3,918
2,331
84
74
701
309
227
128
54
2,493
1,082
546
1
351
263
158
81
-
出所:前表に同じ。

 それら調査地域の人口は,第25表にみるように,音戸町と倉橋町は若干増加しているが,
広島県の伸びよりは低い。また,伯方町や波方町はさしたる増加はなく,ほぼ一定であって,
愛媛県の伸びより低い。それらの産業別就業人口は,第26表にみるように,1930(昭和5)年
において農業就業者が音戸町20.6%(水産業就業者を含めれば33.5%),倉橋町49.9%(59.5%),
伯方町59.5%(61.6%),43.4%(65.3%)と大きな比率を占めている。しかし,広島県の47.1%(48.
9%),愛媛県の54.4%(57.7%)にくらべれば,それほど高くはない。音戸町では,呉工業地帯への
通勤労働者がいるため,工業就業者が39.6%にも及び,倉橋町では石材生産の鉱業就業者,
伯方町では造船の工業就業者,波方町では綿織物の工業就業者がかなりの比率を占めてい
る。そして,交通業就業者は過小集計のきらいはあるが,音戸町6.4%,倉橋町5.7%,伯方町5.
8%,波方町6.3%と,広島県の3.8%,愛媛県の3.1%を上回っている。
(2) 地域農業
 それら地域の農業について,若干みてみると,第27表に示されるように,農家1戸当りの経
営耕地は広島県の5.8反に対し安芸郡3.4反,愛媛県7.5反に対し伯方町,波方町を含む越智
郡6.1反と小さい。しかも,すでにのべたように,田が少ない。その広狭別構成は,第28表にみ
るように,愛媛県では5反未満45%,5反−1町37.7%,1町以上17.3%に対し,越智郡は52.9%,36.
2%,10.9%であり,零細経営が圧倒的である。また,その自小作や専兼業の状況は,第29表
みるように,広島県安芸郡の兼業率は31.4%で,広島県の21.0%より高い。ただ,自作37.0%,小
作20.5%,自小作42.5%という構成は広島県のそれとほぼ同じである。愛媛県越智郡の兼業率
は27.6%,自作36.1%,小作18.9%,自小作45.0%であり,愛媛県のそれらとほぼ同じである。な
お,全国規模の経営耕地は5反未満34.2%,5反−1町35.3%,1町以上30.5%,また自作30.3%,小
作27.3%,自小作42.4%であった。

第27表 戦前の調査地域の経営耕地(1935)(町)
農家戸数
総数
広島県総数
安芸郡
音戸町
倉橋町
191,213
17,426
-
-
110,230.1
5,992.3
509.9
829.6
766,666.6
3,206.3
210.9
303.9
33,563.5
2,786.0
299.0
525.7
愛媛県総数
越智郡
124,224
17,639
93,549.2
10,831.4
46,221.0
5,572.7
47,328.2
5,258.7
出所:『広島県統計書』他。

第28表戦前の調査地域の経営耕地の広狭別農家戸数(1935)(戸)
町・反
−5反
5−1町
1−
2
2−3
3−5
5町以上
愛媛県総数
越智郡
128,315
17,407
57,826
9,209
48,358
6,310
18,844
1,719
2,507
150
627
13
155
6
出所:前表に同じ。

第29表 戦前の調査地域の専兼業・自小作別農家戸数(1935)(戸)
総数
専業
兼業
自作
小作
自小作
広島県総数
安芸郡
191,213
17,426
151,117
11,950
40,096
5,476
70,626
6,444
40,373
3,564
80,214
7,418
愛媛県総数
越智郡
128,315
17,407
96,905
12,608
31,410
4,799
45,368
6,292
31,495
3,303
51,452
7,812
出所:前表に同じ。

第30表 戦前の調査地域の農産物の作付状況(1935)
広島県
愛媛県
総数
安芸郡
総数
越智郡


サツマイモ
ミカン
マーブル
ナツミカン
日本梨
生柿
ブドウ
除虫菊
葉煙草
74,115.3町
38,863.3〃
6,493,8〃
1,470,913本
276,050〃
96,233〃
99,844〃
484,434〃
549,881〃
2000.7町
1,619.0〃
3,002.6町
2,634.1〃
1,254.8〃
256,674本
42,160〃
9,950〃
1,050〃
37,769〃
80,348〃
228.0町
63.5〃
44,367.2町
40,017.1〃
8,824.4〃
1,934,935本
152,154〃
435,737〃
801,261〃
484,409〃
98,292〃
1,788.1町
675.8〃
5,334.9町
6,158.7〃
1,461.2〃
429,719本
18,283〃
23,989〃
138,606〃
34,649〃
30,917〃
1,215.1町
328.0〃
出所:前表に同じ。

 このように,われわれの調査地域をはじめとする帆船・機帆船船主の居住地域は,その人口
を十分に扶養するだけの農業を行なうことができない地域であった。それにもかかわらず,幕
末から商品経済にまきこまれることになったため,地域農業は多様な換金作物の生産にむか
わざるをえなかった。それは,幕末における綿作の崩壊が拍車をかけた。広島県大柿町で
は,1890年代後半(明治20年末)より柑橘,1920(大正9)年より葉煙草の栽培,1926(昭和元)
年より養蚕が取入れられた。愛媛県中島町では,1887(明治20)年ごろ柑橘,しょうが,1892
(明治25)年ごろ乳牛,1897(明治30)年ごろ除虫菊,たまねぎが取入れられ,1910年代(大正
初年代)しょうが,1920年代前半(大正10年代)たまねざ,1920年代後半(昭和初年代)除虫菊
が最盛期となった。同波方町では,大正年間大豆,梨,葉煙草の生産が盛んとなった。1935
(昭和10)年の広島県と愛媛県の作付状況は第30表の通りであった。広島県安芸郡ではサツ
マイモ,ミカン,ブドウ,除虫菊,愛媛県越智郡ではサツマイモ,ミカン,日本梨,ブドウ,除虫
菊,葉煙草の作付面積が,比較的に大きい。越智郡の除虫菊や葉煙草などの工芸農産物
が,価額において,愛媛県に占める比率は32.2%であった(米・麦は13.3%)。

3 帆船・機帆船船主の兼業関係と過剰人口
(1) 兼業機会の必要
 帆船・機帆船船主を多く輩出して来た瀬戸内海地方は,江戸中期より幾内とともに商業的農
業が広範に展開され,農村工業が発達した地域であった。塩,木綿,イ草,ろう,煙草,海産
物などの特産物が生産され,塩田はマニファクチュアとして発達していた。そして,大小の廻船
が所在し,また寄港して,多種多様な商品が移出入される地域であった。そのため,早い時期
から,農民層の分解がすすみ,田畑や塩田の地主,高利貸商人,買積船主が発生し,零細農
民はその問屋制支配を受けるようになり,小作農家や賃金兼業化がすすんでいた【1】。 日本
資本主義の本源的蓄積は,地租改正を根幹として行なわれた。それは,幕藩領主的な土地所
有制を解体したが,その小農経営を解体せず,旧貢租額を維持する高額の新地租を課した。
それにくわえ,商業的農業が展開したため,農民層の解体はさらにすすみ,小農民は貧窮化
あるいは没落し,独立自営農民となることを阻止され,その土地は地主に集中するようになっ
た。他方,地主は農業の生産力が低いうえに農産物の価格が低く,それに反して高額の地租
を納めねばならなかったため,資本家的な農業経営を行なわず,既存の農民にその土地を小
作させ,高率の小作料を搾取する寄生地主となっていった。しかし,日本資本主義はそれら零
落農民を都市労働者として十分に吸収しうるほどに発達していなかったため,それらは兼業農
民,小作人,家内労働者,農村雇用人など,潜在的過剰人口として滞留するところとなった。
 帆船・機帆船船主の居住地方である愛媛県の小作地率は1887(明治20)年全国第6位の55%
と高く,また広島県の自小作農率は全国平均よりも高い42.3%であった。さらに,それらの居住
地域が瀬戸内海の島しょ部であるため,農村マニファクチュアはほとんど発達せず,地域内で
の賃金兼業はひじょうに限定されていた。しかも,その耕地は傾斜地で畑作にしか適さず,し
かも細片化されていた。そこで,地域農業が現金収入をうるためには,多種多様な換金作物
を輪作するほかはなかった。それら畑作の品種は,地域的分業の変化,代替商品の発達や
輸入品の台頭によって変化したものの,それら畑作農業は瀬戸内海の温暖な気候にめぐまれ
て,それなりの成功をおさめ,しかもそれらがかなりの労働力投下を必要としたため,過剰人
口はかなり吸収され,地域社会は維持された。しかし,それは地域人口を現状維持させる程
度であって,その自然増を吸収しえず,地域外に排出せざるをえなかったし,過剰人口の滞留
を基本的には解決しなかった。そのため,地域社会はなんらかの兼業機会や就業機会を見い
ださねばならなかったが,その数少ない自営兼業としての機会が海運業であった。
 われわれの当面する帆船・機帆船船主について,その生業的な系譜をたどれば,最終的に
は農業や漁業にたどりつかざるをえないので,海運業はまずさしあたってはその兼業であった
であろう。第21表にみたように,明治期生れの機帆船船主の生家の職業として,船主と農業
の兼業がかなり見うけられる。そして,その多くは現在も耕地を所有しつづけ,農業を兼業して
いる。それら兼業船主はほとんどが長男であった。それらの農業の経営規模について,多少
の田畑,山林を所有しているという回答しか聞取れなかったが,農業統計からみて平均的に
は4,5反であろう。そうした零細農家が,それなりに高価な帆船を所有しえたのは,多種の換
金作物を生産し,一定の蓄積をなしえたからである。他方で,その生家の職業が農業ではあっ
たが,ただちに船主にはなれず,雇われ船員ののちはじめて船主になったものもみられる。い
ずれにしても,明治期初期から海運業を経営していた船主や,その雇われ船員であった船主
は,そのほとんどが農業から輩出された人びとである。しかし,明治期においても,すでに農業
とはほぼ完全に分離した専業船主が,かなり存在していたことも見落せない。
(2) 専業船主の増大
 大正期・昭和初期生れの船主になると,専業・兼業にかかわらず,その生家の職業は既存
船主が支配的となり,農業からの転・兼業者は少なくなり,それ以外の小工業やその労働者の
転・兼業者がみられるようになる。そして,既存の船主が拡大再生産されるにつれて,専業船
主の比率が高まったとみられる。しかし,その雇われ船員は帆船を所有しえない零細農家から
供給されたが,時代が下るにつれて,都市からの帰郷労働者からも補給されるようになったと
みられる。それは第1次世界大戦後の慢性不況で顕著になったであろう。それらの点について
の愛媛県伯方町の状況は第31,32表の通りであった。その数値には疑問があるが,慢性不
況のなかで農家の兼業機会が減少し,専業比率が高まった。それは,地域住民の海運業へ
の指向を強めさせ,海運業の専業比率を高めたといえる。すなわち,1927−35(昭和2−10)
年において,交通業の専業比率は53.6%から67.7%と高まった。また,転出者はつねに転入者を
上回っているが,昭和期に入るとその規模が大きくなり,その差も縮まっている。
第31表 伯方町年度別農業、交通業就業人口
年度(昭和)
1927
(2)
1929
(4)
1931
(6)
1933
(8)
1935
(10)
1937
(12)
1939
(14)
1941
(16)
1943
(18)
1947
(22)
農業
就業人口
専業
兼業
320
168
332
149
337
158
612
202
604
204
547
226
394
232
442
231
442
231
352
185
比率
専業
兼業
65.6
34.4
69.0
31.0
68.1
31.9
75.2
24.8
74.8
25.2
70.8
29.2
62.9
37.1
65.7
34.3
65.7
34.3
65.6
34.4
交通業
就業人口
専業
兼業
45
39
54
40
70
48
105
54
113
54
117
35
167
42
215
49
215
49
135
31
比率
専業
兼業
53.6
46.4
57.4
42.6
59.3
40,6
66.0
34.0
67.7
32.3
77.0
23.0
79.9
20.1
81.4
18.6
81.4
18.6
81.3
10.7
出所:四国地方総合開発調査所『瀬戸内海を中心とした機帆船輸送の経営構造とその問
題点』42ページ,1955。

第32表 伯方町転出入状況
年度
1923
(大12)
1925
(大14)
1927
(昭2)
1929
(4)
1931
(6)
1933
(8)
1935
(10)
1937
(12)
1939
(14)
1941
(16)
1943
(18)
1947
(22)
転出(A)
転入(B)
差引出
A÷B
224
84
140
2.7
192
126
66
1.5
262
71
191
3.7
239
154
85
1.6
285
214
71
1.3
258
185
73
1.4
325
208
97
1.7
385
240
146
1.6
299
141
158
2.1
415
251
164
1.7
378
223
155
1.7
200
133
67
1.5
出所:前表に同じ,31ページ。

 四国地方総合開発調査所は,船主の生業的系譜について「従来の耕地を手放して,積極的
に機帆船業に進出したものではなく,人口の増加による過剰労働力の捌口として,しかも農業
の副業として機帆船(往時は帆船)業に,その活路を見出すようになった訳であり,機帆船業
者の大部分は農業を兼営し,多くの場合男子は船に乗り,その妻子は家に残って農耕に従事
し,しかも農繁期には男子も一時下船して,農業を手伝うのが実情であった」。そして,第31表
をかかげて「部落の生産人口の増加の結果,今迄のように農業を本業とし,機帆船業を副業
とした兼業経営形態が逆転し,機帆船業を本業として農業を副業とする者及び,農業から全く
放れて(ママ),分家の場合,機帆船業のみ1本化経営形態をもつものが多くなりつつある」【2】
と,おおむね妥当な分析を行なっている。 帆船・機帆船の船主やその家族は,零細耕地の農
業だけではその生計を維持できなかったが,その農業を放棄せずに現金収入をうる機会とし
て,早い時期から海運業を兼業するようになった。そして,海運業は次第に主業となり,さらに
船主の増加のもとで専業が増加していった。また,零細農民は賃金兼業を行なわざるをえな
かったが,海運業は在村したままで賃金収入をうる数少ない雇用先であったし,船主になれる
機会を与えた。すなわち,帆船・機帆船の船主や乗組員は,日本資本主義の本源的蓄積過程
で創出された膨大な潜在的過剰人口の一部であるが,彼らにとって帆船・機帆船は完全に非
農業的産業でありながら,地域的な便宜を活せる格好の排出先となった。その一部は船主と
して小ブルジョア化し,また乗組員として賃金労働者化した。しかし,そこでの支配的な生産関
係は,多くの船主や乗組員が細片ながら土地を保有あるいは耕作し,在村しつづけるという,
潜在的過剰人口を温存させた状態での家内労働関係であった。
 このように,帆船・機帆船船主は手工業技術あるいは簡単な機械技術をとり入れた自営業
者であるが,その多くが農業を副業として行なっている。そこで生産される海運用役は,資本
主義的生産関係のもとで生産されておらず,したがってその商品としての価格(運賃・用船料)
は平均利潤率や生産価格が前提になっていない。帆船・機帆船船主は,運賃・用船料が利潤
を含まなくてもまたそれが費用価格を下回っても,その経営を放棄することができない。それ
が低下あるいは引下げられても,その経営を放棄しないですむのはその労働力基盤が主とし
て家族労働力におかれ,その再生産費用を切下げうるからであり,またそれによる収入減を
農業経営や地域扶助によって代替しうるからである。このようにして,帆船・機帆船が生産する
交通用役の価格はそれ自体下方に弾力的であり,それにくわえその供給が過剰になる傾向に
あったため,その需要者にとって有利に作用するところとなった。こうした状況から,帆船・機
帆船は汽船にくらべ,大いに発達するところとなったのである。

4 石炭流通機構とその輸送形態
(1) 石炭生産・流通の独占支配
 帆船・機帆船は,いろいろな貨物を輸送してきたが,戦前・戦後初期の主要な貨物は石炭で
あった。石炭産業にとって,石炭輸送は「炭山を買う前に道を買え」といわれるほど,重要な意
味をもっていた。それは,第1に石炭が嵩高・重量物であるだけでなく,長期に保存できない原
燃料であり,第2に石炭の消費地における最終価格に占める輸送費の比率が大きいため,消
費地との輸送距離のちがいが生産地の競争条件を決定し,また第3に石炭最終価格が代替
原燃料との価格競争を左右する。したがって,石炭産業は石炭の安定・低廉な輸送を,つねに
要求する。イギリスの18世紀後半における運河建設や19世紀前半の鉄道建設は,石炭輸送
の必要に答えようとするものであった。それによって,石炭産業は従来よりはるかに低い価格
で石炭を供給できるようになり,石炭=蒸気力は水力にとってかわり,その輸出さえ行なわれる
ようになったことは,よく知られている【3】。
 日本の場合,主要な生産地が北海道・九州,主要な消費地が海をへだてた京浜・阪神であ
るため,イギリスとはちがって内陸部の生産地―積出港,積出港―揚地港,揚地港―消費地
といった多段階の輸送が必要であった。北海道では,1882(明治15)年に手宮・幌内間の鉄道
が建設されたことで,その石炭生産が可能になり,また筑豊では1891(明治24)年に筑豊興業
鉄道の若松・直方間の鉄道が開通し,従来の遠賀川の川帯(かわびらた、但し、舟+帯という
文字)輸送に依存しなくてよくなったことで,その石炭生産は飛躍する。こうした生産地における
近代的な鉄道輸送に対して,消費地への海上輸送については,北海道の石炭は主として汽船
で輸送されたが,九州の石炭はその多くが長期にわたって,前近代的な帆船で輸送された。
 筑豊石炭業は,明治初期,地元中小炭鉱が群生し,積地問屋(石炭商)を通じて,その石炭
を販売していた。明治初期,積地問屋は20軒ほどあった。その需要先は主として瀬戸内海の
塩田であった,帆船船主は積地問屋から石炭を買積み,直接塩田に売却するか,揚地問屋に
売却していた。
 明治中期以後,地元大手の明治鉱業,貝島炭鉱,麻生鉱業,大正鉱業が成長し,さらに三
菱鉱業,古河工業,住友鉱業,三池鉱山といった財閥資本が進出し,筑豊石炭生産高はいち
じるしく増大する。それら大手炭鉱は生産高の60%を支配するまでになり,そしてみずからも石
炭商として国内各地に支店を置き,さらに海外にまで大量の石炭を売るようになった。1890年
代末・明治30年代には,財閥系商業資本は船舶,鉄道,工場などに大口需要先を見出し,筑
豊石炭の流通機構をほぼ完全に支配するところとなる。たとえば,1908(明治41)年の若松港
石炭商同業組合(組合員49名)の取扱高のうち,5財閥系は68%を占めており,そのなかでも三
井物産が圧倒的な地位を占めた。
 そうした状況のなかにあっても,中小炭鉱を問屋制支配におきながらもそれらと共生関係に
あった中小石炭商は,多数の揚地問屋と結びついて,小口需要においてはなお十分な競争力
を持っていた【4】。
 筑豊石炭の生産と流通が,財閥系資本に支配されるなかで,流通形態は(1)生産者の自己
販売部門を通じての直売,(2)同一資本系統の商事会社を通じての販売,(3)揚地問屋を通じ
ての販売となった。それにともない,石炭の賃積み輸送が増加するところになり,若松港に回
漕店が生れる。回漕店の実態については第U編で詳しく分析されるが,石炭商には帆船を,
船主には積荷を手配していた。大正初めには,30軒ほどあったとされる【5】。回漕店のなかに
は,石炭商を兼業する場合もあったがきわめて小規模であり,石炭流通を支配している大手
炭抗=石炭商に従属した海運仲立業であった。こうした石炭の賃積み輸送の増大と回漕店の
仲立によって,買積み資金を持たないでも海運業を営むことができるようになり,石炭生産の
増大とともに賃積み帆船船主が群生するところとなるのである。
(2) 石炭の消費市場の小口性
 第1次世界大戦は,筑豊石炭生産を飛躍的に増加させるが,その反動も大きかった。その中
で,石炭流通における財閥系商業資本の地位は低下し,生産者の直売が強化されていった。
そして昭和恐慌に入ると石炭の生産と販売の規制が行なわれる。中小炭鉱は1930(昭和5)年
に筑豊石炭互助会,大手炭鉱は1932(昭和7)年に昭和石炭鰍設立し,また石炭商は1935
(昭和10)年若松合同石炭株式会社,回漕店は若松帆船輸送会社を結成する。しかし,それら
も1937(昭和12)年の日中戦争の勃発により,戦時統制にずれ込んで行く。
 若松港における石炭積出は,すでにのべたように,大手炭鉱や財閥商社に支配されてい
た。1935(昭和10)年に,積地問屋は131社であったが,そのうち大手9社が全積出量の73.8%
を支配していた。これら積出炭は,同年,京浜7.3%,伊勢湾12.2%,阪神42.7%,瀬戸内19.3%,
山陰北陸3.3%,その他内地10.7%,外地4.5%という構成で販売されていた。その主要な消費地で
ある大阪の石炭市場は筑豊炭だけでなく,山口炭や北海道炭も搬入されたが,その消費先
は,第33表にみるように,1920−30年代,その消費量が大幅に増加するにつれて,軽工業か
ら重工業へと転移していった。1930(昭和5)年において年間10万トン以上消費する業種は汽
車,船舶,電気,瓦斯,紡績,製鋼他,硝子,染工であり,それらで全需要高の54.3%を占めて
いた。しかし,1社当り年間1万トン(月間833トン)以上消費する業種は,汽車,電気,電車,瓦
斯,セメントにすぎず,全需要高の38.2%にとどまる。消費先が工場とみなされる1−6部の業種
の戸数は2,373戸であるが,その平均消費量は1,085トン(月間90トン)にすぎない。なお,その
1935(昭和10)年の状況は,食料品工業,暖房厨用と雑業をのぞいていえば,1,253トン(月間
104トン)となる【6】。

第33表 大阪府下石炭需用高の推移(1920,25,30)(トン)

業種
1920(大正9)
1925(大正14)
1930(昭和5)
戸数
数量
戸数
数量
戸数
数量
1部
汽車
船舶
電気
電車
瓦斯
その他
小計
4
39
4
6
2
15
70
70,361
43,829
127,639
54,985
17,812
2,554
317,180
2
38
6
1
3
26
76
198,299
145,910
179,223
41,500
110,393
10,500
685,825
2
29
8
(1)
4
24
69
380,177
140,345
328,252
(48,000)
283,392
15,789
1,147,955
2部
紡績
紡織
織物
その他
小計
37
-
156
35
228
85,983
-
40,064
5,616
131,663
33
23
206
49
311
219,414
71,201
110,025
21,452
422,092
32
35
202
48
317
110,297
55,275
73,278
15,927
254,777
3部
製鋼他
鉄工他
その他
小計
36
209
211
456
32,096
18,745
37,565
88,406
41
179
180
400
119,376
68,861
94,945
283,182
47
182
220
492
104,946
58,149
109,381
472,476
4部
硝子
製薬他
舎密コークス
製紙
その他
小計
213
184
1
23
458
879
38,672
24,206
21,773
22,409
35,856
142,916
207
137
1
24
530
899
186,718
73,893
69,734
52,824
119,637
502,806
165
125
-
24
571
885
136,074
64,694
-
46,387
99,801
346,956
5部
コークス
セメント
その他
小計
45
2
83
130
39,616
9,383
16,297
65,296
35
2
100
137
105,963
45,438
75,544
226,945
29
2
101
132
78,763
97,088
203,341
379,192
6部
染工
その他
小計
230
198
428
12,977
7,355
20,332
213
300
513
133,671
32,710
166,381
223
298
521
130,695
43,306
174,001
7部
豆腐ほか
1,792
9,032
4,024
50,007
5,426
56,236
8部
製糖他
その他
小計
25
48
273
13,707
4,943
18,650
18
488
506
55,251
29,097
84,348
14
645
659
29,657
31,988
61,645
9部
10部
11部
醸酒他
湯屋他
暖房他
530
1,055
435
9,755
35,530
7,592
584
1,352
640
24,999
153,467
49,208
681
1,597
775
26,435
199,011
56,298
合計
6,276
847,357
9,442
2,649,265
11,511
2,974,982
資料:大阪石炭協会『大阪府下石炭需用高統計表』各年。

 こうした消費先をもつ大阪の石炭市場には,1935年ではあるが,燃料販売業者として卸売
177人,卸小売346人,小売2,945人がいた。それら業者のなかには,明治中期に創業したもの
も少なくない。また,大阪石炭協会という団体があり,同年の会員は50人であった(大阪市役
所産業部『大阪市内各種組合及び市場一覧』)。後者の会員は揚地問屋とみられるが,それ
に炭鉱の直販部門が入っていたかどうか,また中小問屋が入っていたかどうかは不明であ
る。それはさておき,すでにみたように,大阪石炭市場の需要者は一方に特定少数の大口消
費者がおり,他方に多種多数の小口消費者がいるという構成となっている。それにくわえて,
石炭には3,000とも5,000ともいわれる銘柄があった。そうしたことで,多数の揚地問屋や小売
業者が介在するところとなり,その結果揚地問屋に扱高の集中がみられなかったとされる
【7】。たしかに,大手炭鉱や商業資本はより大口の消費者と結びついてはいたが,小口の消
費者に対しては中小問屋との競争はさけられなかったとみられる。なお,揚地にも回漕店があ
り,大阪では水屋とよばれ,船主代行業務を行なっていた。なお,大阪以外の消費地は調査し
えなかったが,そこではより小口の消費者をかかえる揚地問屋が多くいたことはいうまでもな
い。 このような石炭流通機構のなかで,帆船・機帆船あるいは被曳船が活躍するところとなっ
た。すなわち,大手炭抗や商業資本は積地においてその流通を支配していても,月間100トン程
度を需要する小口消費者が圧倒的であるため,さらに揚地における流通を支配しえないた
め,その販売と輸送は小口にならざるをえない。筑豊の大手炭鉱などは,大口需要者や遠隔
地に対しては汽船でもって石炭輸送を行なうことになったが,阪神や瀬戸内といった近距離に
おいては帆船・機帆船や被曳船が,その流通状況からいって最適の石炭輸送の形態であった
わけである。帆船・機帆船が発達し,長期に維持された根拠が,そこにある。

【1】 太田健一「幕末期内海地域の経済発展をめぐる諸問題」『地方史研究』14巻2号,1964。
【2】 四国地方総合開発調査所『瀬戸内海を中心とした機帆船輸送の経営構造とその問題
点』40ページ,1955。
【3】 荒井政治他『概説西洋経済史』157−162ページ,有斐閣選書,1980。
【4】 小池重喜「石炭流通機構の確立」『流通史U』166−167ページ,山川出版社,1975.6。
【5】 吉開和男「若松港における機帆船発達前史」『若松高校郷土研究会研究紀要』5号,49ペ
ージ,1953.10。
【6】 1935年において,消費高5万トンを超える工場は大阪商船170,969トン,若田煉炭原料87,903
トン,大阪窯業木津川工場142,211トン,十全商会73,500トン,住友金属工業製鋼所70,025トン,鉄
道省桜島配炭所212,069トン,鐘ケ渕紡績390,672トン,浅野セメント59,643トン,南海鉄道堺発電
所69,116トンである。
【7】 吉村正晴「九州石炭流通機構の研究下」『九州経済統計月報』8巻5号,4ページ,1954.5に
よると,1926(昭和元年)揚地問屋大田商店の取引先は150軒(1軒当り平均月200トン)であった
と記している。

ホームページへ

目次に戻る

前ページへ

次ページへ

inserted by FC2 system