ホームページへ


Demosthenes' Speeches on Maritime Lending
Translation and Commentary

▼目次▼
▼凡例▼
[ ]のなかの数は節の番号で、テキストに関わりなく、
すべての節を段落とする
ゴシック体:弁論の区切り、イタリック体:弁論以外の発言
(注):英文テキストの原注
[注]:訳者の補注

まえがき
Foreword

▼海上貸付弁論の研究と翻訳▼
 デモステネス(Demosthenes、前385?-322、古代ギリシアの弁論家、略歴は末尾参照)の私
 法関係法廷弁論は30余論あるが、そのうち海上貸付に関する弁論は5論である。それは前4
 世紀半ばのギリシア・アテナイにおける海上貸付をめぐる法廷弁論であるが、それらによって 
 当時における地中海における海上交易と、それをめぐる金銭貸借の実態をそれなりに知るこ
 とができる。これら5つの海事法廷における弁論は、実際の裁判のために用意されたものであ
 るが、彼の弁論ではないとされている。
  しかし、海上貸付に関する弁論についての邦訳集はいまだなく、その全貌を知りたいと思っ
 てきた。但し、デモステネスの弁論の本邦初訳が、
 ・ 北嶋美雪他訳『デモステネス弁論集』〈3〉(第20-22弁論所収)、前同〈4〉(第23-26弁論所
 収)、京都大学学術出版会、2004、2003
 としてはじまっているが、その後の予定は定かでない。
  その翻訳シリーズの編別によれば、これら5編のうち第56番以外は、『弾劾』ではなく『抗弁』
 となっているが、従来の呼び方のままとした。
  また、この海上貸付に関する弁論については、すでに次の論考において総括的な分析が行
 われており、それに付け加えるものはさしあたってない。
 ・ 前沢伸行稿「紀元前4世紀のアテナイの海上貿易」弓削達・伊藤貞夫編『古典古代の社会と
 国家』、東京大学出版会、1977
 ・ 伊藤貞夫著『古典期のポリス社会』「第6章古典期アテネの海上交易」、岩波書店、1981
  しかし、これら論文は弁論そのものを、それぞれ紹介し、また分析したものではない。そこ
 で、次の英文テキストを翻訳し、解説を付けることとした。なお、古代ギリシアにおける海上交
 易とその海上貸付の実態の概要については、Webページ【1・3・2 ギリシア―エーゲ海限りの
海上帝国―】を参照されたい。
  なお、英文テキストはhttp://ancienthistory.about.com/library/bl/bl_text_demosthenes.htm
 ある、主として
Demosthenes. Demosthenes with an English translation
 by A. T. Murray, Ph.D., LL.D. Cambridge, MA,
 Harvard University Press; London, William Heinemann Ltd. 1939.
 OCLC: 10903477 ISBN: 0674993519
である。
………………………………………………… 
 デモステネス弁論集(京都大学学術出版会)の刊行について、その追跡を怠っていたところ、このWebページ執筆後、15年も経過した、2019年に第32−35弁論所収の全集(5)、そして2020年に第56弁論所収の全集(6)が刊行されていた。
 テキストは、新校訂本(ギリシア語)の
Demosthenis Orationes
recognovit brevique adnotatione critica instruxit M. R. Dilts, 2002-
Oxford Classical Texts
である。
 われらがいう5つの海上貸付弁論は、いずれも木曽明子氏によって翻訳されており、校訂者による詳細な脚注、訳者たちの補注、さらに木曽明子氏による作品解説も付けられており、有益である。しかし、残念なことに、作品解説はただ弁論をなぞるだけで、海上貸付の観点から整理された解説とはいいがたい。また、事程左様に、訳文についても、洗練された海事用語が使われていない。
(2022/05/15記)。

▼海事法廷の構成と一方の当事者の弁論▼
 ここでは、海上貸付に関する弁論を理解する上で、いくつかの点について留意する必要があ
 る。まず、ここに掲載する弁論はさしあたって海事法廷における原告あるいは被告のどちらか
 一方の弁論であるということである。したがって、その場合、他方の言い分は全体としては不明
 ということになる。海事法廷の原告や被告はおおむね、アテナイの海外交易を担うことで、アテ
 ナイ市民の生活を維持している居留外国人である。
  そうした海上交易人の紛争を裁くのは、彼ら自身ではなく、アテナイ市民である陪審員であ
 る。その裁判を多くのアテナイ市民や居留外国人が傍聴していた。弁論はそうした場において
 行われるので、大向こうをうならせる形とならざるをえない。なお、これら海上貸付に直接に携
 わる、それなりに富裕な居留外国人の背後には、彼らに海上貸付金を提供する、さらに富裕
 なアテナイ市民がいた。
  次ぎに、一般の商取引が証人主義であったの対して、当時の海上貸付は文書主義であった
 とされる。海上貸付に当たっては、口頭による契約ではなく(ばかりではなく)、おおむね契約書
 が作成された。しかし、契約書の作成や第三者への寄託、金品の貸付や返済、そして船の出
 帆や帰港に当たって、複数の証人が立てられた。これは文書主義の不備を、証人主義でもっ
 て補うものとされ、海上貸付の多額さとその契約の複雑さに基づくものであった。
  海上貸付をめぐる裁判において契約書が重視されたが、話術のよしわるしが生死を決した
 ギリシアでは、当事者や証人の証言が裁決を左右したとみられる。そうした意味合いを持つの
 が、この海事弁論である。
  それでありながら、その契約書はもとより、様々な法律について、その具体的な内容が示さ
 れているわけではない。
  こうした海事法廷に、海上交易の財務の実体をなしてきた海上貸付をめぐる紛争が持ち込ま
 れる。かれら海上交易人たちの虚々実々の駆け引きが、どのようなものであったかを海事裁
 判の弁論は教えてくれる。
なお、アテナイにおける一般的な司法や訴訟の仕組みについては、次のサイトを参考になる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/lysias/lys0.html

デモステネス略歴
Demosthenes
前385?-322
弁論家
 アテネ近郊のパイアニア区で生まれる。7歳の時、裕福な手工業者だった父と死別し、財産に不正をはたらいた後見人を成人後に告訴した。しかし、遺産のごく一部をとりもどしたにすぎず、生活のために法廷演説の代作者となった。どもることが原因で弁論演説に失敗したことから、波にむかってさけんだり、小石を口の中にいれて演説の練習をしたという。
 デモステネスは、民事訴訟での弁論活動をつづけるうち政治に関心をもつようになった。そして、マケドニア王フィリッポス2世の勢力伸長におびえていたアテネに、公共精神をとりもどしギリシャ文化を尊重させようとした。彼の演説は、おもにマケドニアによるギリシャ征服の脅威に対しておこなわれた。前351年発表のフィリッポスを攻撃した最初の演説「第1フィリッポス論」では、マケドニアとの戦いにそなえることをうったえ、2年後、フィリッポスがアテネの同盟国オリュントスを攻撃したときには、3編の「オリュントス論」で同盟国の支援をもとめた。しかし、オリュントスは破壊され、デモステネスは前346年、アテネとマケドニアの和平交渉に使節のひとりとして派遣された。
 つづく8年間、彼はマケドニアの脅威をうったえつづけた。この時期の演説としては、「第2フィリッポス論」、政敵でフィリッポス支持者のアイスキネスを攻撃した「使節論」、この時期の最高傑作で対フィリッポス強硬論を主張した「第3フィリッポス論」などがある。これらの努力のかいもあって、前340年のフィリッポスによるビザンティウム(現イスタンブール)征服は時間を要した。アテネは長年敵対関係にあったテーベと同盟を締結してフィリッポス軍との決戦にのぞんだが、前338年、カイロネイアの戦で敗退した。マケドニアによるギリシャ征服ののちも、デモステネスはギリシャの自由をよびかけつづけた。
この活動に対し、友人で弁論家のクテシフォンが栄冠をあたえようと提案したが、これが政治問題となった。前330年、デモステネスの政敵アイスキネスは、クテシフォンを不法な提案をおこなったとして告発した。デモステネスは傑作「栄冠論」で友人を弁護し、クテシフォンは無罪となり、アイスキネスは亡命を余儀なくされた。
 前324年、デモステネスはハルパロス事件で収賄の疑いをかけられ、有罪とされた。フィリッポスの息子アレクサンドロス大王から莫大な公金をあずかったハルパロスは、逃亡してアテネに身をかくしていたが、この公金の一部をデモステネスが横領したとされたのである。翌年にアレクサンドロスが死去すると、デモステネスはふたたびギリシャの解放をよびかけたが、アレクサンドロスの後継者アンティパトロスは反乱を鎮圧し、デモステネスら反乱指導者をひきわたすようアテネに要求した。アテネの民会から死刑の判決をうけたデモステネスは、カラウリア島にのがれて自殺した。
出所: Microsoft(R) Encarta(R) Encyclopedia 2001. (C) 1993-2000

次ページへ

inserted by FC2 system